金地金を持つということは、他の資産運用に比べて価格に安定性があります。
金は鉱物になりますから世界の埋蔵量には限りがあるのです。
その点で古来、全世界共通の資産で重宝されてきました。
なかでも、欧米や中国で根強い人気を保ち続けているのが金地金です。
戦争など不急の事態でもこれだけは優先的に換金できることが、資産家にとって唯一の資産で重宝されています。
価格変動のある株式や債券といった紙の資産は、世界情勢の変化やテロ・紛争で暴落するという弱みを持っているのです。
一方、金やプラチナという現物資産は相場の価格が下がったとしても無価値になることはありません。
むしろ非常時に強い資産であることが、安定していると言われるゆえんとなっています。
関連記事:株式会社ゴールドリンク評判
目次
現物資産である金は価格の変動が少ない
安定資産という強みがある反面、現物資産である金は価格の変動が少ないのも確かです。
短期間で利益を出したいと考えている投資家には向いているとは言えません。
特に換金性に富む金地金にしておけば、長い期間で変動しますから安定した資産で長く所有するほうが有利になることが多いです。
じっくり所有していれば、じわじわと価格が上がっていくという特徴を有しています。
最近の相場は、全世界的な問題を抱えていることから、安定資産が少なくなってきています。
価格変動の大きい資産からいったん売却して金地金にしておこうという動きで金相場の価格が上がっているのが現状です。
金地金の購入価格や売却価格が円相場の動向に左右される
現物投資の弱みとしてあげられるのが、為替相場の変動を受けるということです。
また、株式や債券では、毎年配当や利息と言った定期的な利益は得られません。
購入にあたってわが国では円で購入するしかありませんから、金地金の購入価格や売却価格が円相場の動向に左右されてしまいます。
海外からの輸入品の例を考えてみると分かりやすいです。
日本円の価値が高い円高においては国内の金価格は下がる傾向があり、その逆の円安が進むと価格は上がるという変化が見られます。
したがって、購入するにあたっては為替のことも考えて投資をすることが必要になってくるのです。
購入したり、売却する時期がリスクとなってくることが多いのが欠点ともいえます。
金投資はリスクヘッジができる取引
金投資は、どちらかというとリスクヘッジができる取引だと言われています。
資産を長期に保有することで、資産を増やしていけるという利点です、このため、こつこつと毎月一定金額を積み立てて金を購入している人も国内には多いのが実情です。
反面、株式や債券などの利回りという考え方はありませんからあくまで売却時の差額を利益とすることになります。
現物投資になりますから、購入や売却する場合は現物のやり取りを介することとなります。
したがって購入、売却時には10%の消費税がかかることも理解しておく必要があります。
投資のやり方には様々な方法があり、少ない投資金額で高い利益を得る先物取引もありますが、金投資にはあまりおすすめできません。
なぜかと言えば、金は所有していることに価値があるからです。
金は所有していることに価値がある
こつこつ一定の金額を貯蓄して積み立てていくという方法もあるのは、堅実な長期投資が金などの希少価値がある資産には向いているからという独特の離職方法があるからです。
金メダルや貴金属を購入しておくという方法は、長い期間にわたって資産価値を生む特質が人々に根付いていると言えます。
確実にリスクヘッジできる資産であることを誰もが認めている所が価値がでる源になっているのです。
金がこれ以上採掘されない希少性はこれからも評価され、投資手段として認められていくでしょう。
最近は、金利が下がっていることもあり資産運用の対象に困っているのが現在の世界の情勢となります。
銀行に預金しておいても利息はわずかしかつかず、資産運用先に困っているのです。
世界の資産家は、従来からある安定資産になりうる金地金に注目を置いているのです。
金への投資が減少することはなくますます資産価値が高まっていく
これからも、金への投資が減少することはなくますます資産価値が高まっていくと思われます。
資産を保つには分散投資が良いとよく言われ、金はそれに適した対象です。
「多様化するリスクに備えるためには、資産を守る投資につなげることが重要」というアナリストがいます。
多様化する社会だからこそ、安定資産で今まで右肩あがりに推移していることを評価しているのです。
金価格が安定している要因のひとつが、インドや中国などの経済発展で需要が増加している背景もあります。
有事の際に威力を発揮する金を購入しておこうという投資家も増えているのが現状です。
これからも希少価値が衰えることはないので、分散投資先としても適しているという背景もあります。
まとめ
保有比率を考えた分散投資をしていく限り、資産は増え続けていくことが期待できるのです。
長期にわたってコツコツ積み上げていく資産としての需要もあり運用先が減っている現状では、堅実な資産運用で注目を得ています。
金投資は、夢のあるお金の運用先としてこれからも人々の支持を得ていくことに間違いありません。
最終更新日 2025年7月8日 by kikuch