日本の正装とされる着物ですが、現在の形になるまでには長い歴史がありました。
日本人が何を着ていたのかを見ていきましょう。

狩猟が主だったころはそれによって手に入れていた毛皮などを身にまとい、農耕が取り入れられるようになると、麻などから繊維を作り出し織物が発達し貫頭衣を着るようになります。

弥生時代になると、2枚の布の脇を縫い合わせた単衣の原形のようなものを着用するようになります。
中国や朝鮮との交流がはじまった古墳時代はその影響もあり、女性が前合わせの上着にスカートのようなもの、男性は同じく前合わせの上着に裾を紐で縛った少しゆったりしたズボンのようなものをはいていました。

飛鳥・奈良時代はさらに貿易先の影響を色濃く受けたようで、男性は裾幅がやや広い袴の上に褶(ひらみ)と言われるプリーツスカートのようなものを履き上着は襟のついた太ももの中頃までの長さがある袍(ほう)を着て腰あたりで紐を結んでいました。

女性は裳(も)と呼ばれるゆったりとした長いスカートのようなものを履き男性と同じく褶(ひらみ)をつけ上着は前合わせになっているもので腰のあたりを紐で結んでいました。

平安時代になると遣唐使が廃止されたこともありついに日本独特の装束へと変わっていきます。
男性は足袋を履き、小袖の上に単を着て、衵(あこめ)と呼ばれる肌着と上着の間に切る内着をはおって表袴をはきます。
その上に衵の上の後ろ身頃の長い裾のある下覆をさら着ます。

下襲の上に袍を着て袍の上からベルトのようになっている石帯を締めます。
腰を紐ではなく「帯」により締めるように変化しています。
女性は紅色の長袴をはき、単を着た上に、袿(うちき) と呼ばれる広袖の衣服と打衣(うちぎ)と呼ばれる表着の下に着る衣服を着て、表着(うわぎ)を着ます。

最後に唐衣と呼ばれる表着の上に着る腰丈の衣を着て裾を折り返し、裳(も)と呼ばれる腰の後ろ側だけにつける長い裾をつけます。
一般的に十二単と呼ばれますが12枚着ているわけではなく、何枚も重ねたという意味で袿は平安時代末には5枚になり、五衣(いつつぎぬ)ともいわれます。

鎌倉・室町時代には武士が台頭してきた時代ですので動きやすいように男性は、小袖と袴となり、女性も袴や裳の着用がなくなり小袖のみに変わっていきます。

室町時代末には身八つ口のある着物になり、着物の形にさらに近くなりました。
安土・桃山時代には男性はそれまで下着だった小袖を上着として着た上に肩衣をつけ袴をはきました。

女性も小袖を着るようになりその上に小袖と同じ形の打掛をかさねて着る打掛が冬の正装となり、夏には打掛を腰のところで巻く腰巻姿といわれるものが正装となりました。

江戸時代初期には身幅が広く慎重と同じ着丈で帯はまだ重要視されてなかった時代です。
そして江戸時代の元禄期に現在の着物とほとんど変わらない小袖がうまれました。
中期になると髷を結う大きさが次第に大きくなったので、衣文を抜いて着るようになり、身丈も長くなりました。

おはしょりが出来、帯も発達してきます。
江戸時代後期になると倹約令が度々でたこともあり、衿を汚さずいられるように掛け襟が流行し、帯も帯締め、帯揚げができ、お太鼓結びをするようになりました。

洋服を毎日着る私たちは着物を着ることを躊躇してしまいますが、よく考えれば江戸、明治時代には当たり前に来ていた服装です。
地位の高い人はきっちりとした着付けをしていますが、庶民はかなり簡単に来ていることが当時の写真をみてもわかります。

毎日着るものに着付けの人がいるわけではなく、普通に着ていたのです。
そう思うと、もっと気軽に日常着として着ることができるものなのです。
いろいろ制約を知らないで着ていたら笑われそうと二の足を踏むところですが、基本的に決まっているのは、季節により着物が変わることです。

10月から5月季節は冬から春にかけては袷(あわせ)を着ます。
袷とは生地が2枚袷の裏地のあるもので温かいようにできています。
また、コートの役割をする道行(みちゆき)もなかなかおしゃれで温かいものです。

6月から9月初夏、初秋は単衣裏地がない1枚ものです。
7月8月の盛夏は絽や紗といった透け感のある見た目に涼しいものを着ます。
それこそ江戸時代には多少暑い寒いがあっても衣替えの日に間に合うように用意していましたが、現在ではそこまでしなくとも季節感に合わせるとよいでしょう。

最も気軽に始められるのは浴衣です。
着付けの仕方も季節になると様々な雑誌が特集していますし、安価なものもありますので違う柄や色に挑戦できます。
最近の浴衣はミニ丈になっていたり、レースがついていたりと変わってきていて批判の声もありますが、浴衣も本来湯あみの際に着ていたものです。

要素が付け足され淘汰され新しい形になっていくものなのかもしれません。
季節に合った柄や足袋でおしゃれを演出することもできますし、最近は自宅で洗濯できるものもあります。
一からそろえるのは大変だと思ってしまいますが、リサイクルショップで、気軽にそろえることが出来ますので是非一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

引用元:京都の着物買取ショップの住所、口コミ評判まとめ – 着物買取のミカタ

最終更新日 2025年7月8日 by kikuch