ペットは大切な家族の一員であり、その中でも人気の犬を飼うと決めたからには、それなりの覚悟や準備が必要となります。
飼育にするにあたり、どのような心構えが必要なのか、又どれだけの費用がかかるのか、迎える前に必要な準備、注意点など、しっかりと把握しておくことが求められます。
ペットを家族の一員として迎え入れることは非常に素晴らしいことではありますが、そのぶん大きな責任が伴うことは言うまでもありません。
準備もせずにただ可愛いという理由だけでペットショップで見て衝動買いなどしてしまうのは、絶対にやってはならないことです。
飼うと決めたからには、まずはそれなりの心構えが必要だと愛犬家の神澤光朗氏は言います。
→神澤光朗
一般的に犬の平均寿命は14.85歳
一般的に犬の平均寿命は14.85歳となっていて、これは日数に換算すると5420日となっています。
飼い主となる場合には、これだけの期間を共に生活をすることになるでしょう。
最後の時までしっかりと可愛がることができるか、人間と同じ命であり、途中で飼育放棄することはないか、万が一危険がせまったときに守ることができるか、病気で介護が必要でも最後まで愛情を持ち面倒を見てあげられるかなどの心構えが重要です。
命を預かることになるため、覚悟が無く飼育することは無責任なことです。
これらの心構えをまずはしっかりとしておきましょう。
飼育する上で体力が必要
そして飼育する上で体力が必要であることも覚えておかなければなりません。
見た目は可愛らしいペットかもしれませんが、非常に元気で体力があります。
毎日のお散歩は欠かすことができず、これは体力が必要となる大きな仕事の一つと言えるでしょう。
1日に散歩は1から2回程度は必要であり、さらに大型ともなれば、散歩の時間も距離も長くなり、飼い主側の体力も消耗します。
例え体調を崩してしまったとしても、お世話は絶対にしなければならないことです。
毎日続くことであり、本当にこなせるのかどうかとうて迎え入れる前によく考えるようにしましょう。
家族と事前に相談をしておくことも大切
そしてもしも家族で生活をしているのであれば、家族と事前に相談をしておくことも大切です。
同居している人たちの同意もなしに、突然連れて帰ることはいけないことです。
共に暮らす家族となる為、一緒に暮らしている家族全員から了承を得た上で、初めて迎え入れるのが望ましいです。
また飼育にあたり、どのようなお世話を誰が担当するのかも、事前に話し合っておきましょう。
全員でお世話をできるのが一番良いことですが、例えばご飯の担当や散歩担当などというように、最初に決めておくことで、万が一家族の中でトラブルが起きる前にも回避することに繋がります。
また家族全員が躾のルールを把握しておくことも大切なことと言えるでしょう。
このような心構えが必要だとわかりましたが、次に具体的にどれぐらいの費用が必要なのかもしっかりと把握しておきましょう。
現実的にはそれなりのお金が必要
現実的にはそれなりのお金が必要なのが現状です。
毎日の餌代ぐらいしかかからないのではないかと思っている人もいるかもしれませんが、それは大きな間違いなのです。
まず最初に初期費用としては、畜犬登録費用、狂犬病予防接種混合ワクチン接種、生活用品の購入や健康診断などがあり、これらを全て合わせると6から8万円ほどはかかるでしょう。
グッズは大型になるとサイズが大きいことから、そのぶん金額も高まります。
生涯にわたってのコストは、餌代をはじめとしたランニングコスト以外にも、旅行をする際のペットホテル、病気に怪我をした時の医療費など、臨時でかかるお金も細かく見ておく必要があります。
食事代は約4から7万円、ペットシーツやシャンプー、トリミングなどには約10万円前後と、ノミダニの予防薬やフィラリア予防には2万円、年1回の予防注射と混合ワクチン接種は約1万2000円がかかります。
これらはあくまでも小型タイプが一年間にかかるおおよその費用であり、あくまでも一例であることを覚えておきましょう。
さらにおやつやおもちゃ、その他にも消耗品や健康診断などで、追加でかかる光熱費なども考えられます。
臨時でかかるお金としては、旅行の際のペットホテルやペットシッターは1年で2万円弱、病気やケガの治療費は一回1万5000円程度、ペット保険は1年で6から8万円ほどになります。
その他にもレジャー費用や壊された家具や障子などの修繕費用もかかることになるでしょう。
まとめ
このように考えると、犬の平均寿命15年をかけて算出した場合には、500万円から800万円程度は必要ですが。
飼い続けるとこれぐらいの費用がかかることを覚えておきましょう。
犬を飼育することは非常に喜ばしいことですが、実は大変なこともあります。
お金がかかるのももちろんですが、部屋が汚れたり、毎日のお世話があるため、自分に使える時間も減ってしまいます。
このように心構えはや必要な費用などをしっかりと考え、本当に帰るという決意をした上で、しっかり準備を整えて迎え入れることが大切です。
最終更新日 2025年7月8日 by kikuch