虫歯は酸により歯が欠損することで、口腔内で発生する頻度の高い、歯周病と並ぶ疾患の1つです。
医学用語的にはう蝕といって、細菌により糖質から作り出された酸により、影響を受けた歯質が脱灰して起こる症状と定義されます。
目次
神澤光朗先生から見た虫歯について
歯が欠損してしまう病気なので、放置すると大変ですし、症状が酷いケースでは黒ずんだり開いた穴が確認できます。
外からはあまり進行していないように見えても、内部では炎症が起こり腐敗が進んだり、神経がやられることもあるほどです。
最初はズキズキと痛む程度ですが、やがて食事が難しくなりますが、最終的には何も感じなくなります。
→神澤光朗さんの人となりから、役どころまで、まとめてみました。
放置して治ることはあり得ないので、明らかに虫歯の部分の痛みが何もせず引いたとしたら、それは神経の死を意味します。
大抵は、歯の違和感や変色で発症や進行に気がつきますから、悪化して治療が難しくなる前に歯科で診療を受けるのが賢明です。
治療の痛みを恐れて先送りにすると、症状は進行して余計に痛みが増します。
放置するにしても、治療に入るにしても痛みますから、痛いのが避けられないなら症状が軽い方がマシです。
治療できずに歯を抜くことになったり、神経も抜くとなると大事なので、簡単な治療で済む内に診療を受ける必要があるでしょう。
歯ブラシを使ったブラッシングが予防の基本
定義上、う蝕は感染症に分類されているので、感染を防ぐ対策が予防に繋がります。
虫歯の原因は糖分の摂取と、摂取した糖分が歯に長時間留まることです。
歯垢は細菌にとって栄養の塊ですから、食後にこれを取り除くのが、予防におけるケアの基本となります。
最も確実かつ安全性が高いのは、歯ブラシを使ったブラッシングです。
ブラッシングは口腔ケアの定番ですし、世界的にも歴史的にも認められている予防方法です。
正しい歯ブラシの使い方で、確実に歯垢を取り除くことが不可欠ですから、歯科でブラッシングを習い実践することが大切です。
歯垢の放置は時間の経過で歯石に変わり、歯ブラシによる物理的な除去では取り除けなくなります。
歯石は多孔性で細菌が入り込みやすく、しかも歯ブラシの毛先が入らないので厄介です。
この状態になると、ブラッシングの効果が半減してしまうので、歯科医による歯石除去の必要性が高まります。
表面に発生したばかりの歯石は比較的簡単に取り除けますが、歯周ポケットを覆ったり歯肉縁下に溜まると大変です。
そうなる前に、食後のブラッシングを習慣化したり、定期的な受診で悪化を防ぐことが必要です。
歯科で行われる虫歯治療の際も、歯石の除去は治療のメニューに組み込まれます。
それくらい重要なことですから、硬く取れにくい歯石に成長する前に、歯垢を取り除く知識と習慣を身につけることが大事です。
正しく効果的な歯磨きはいくつになっても歯を守る手段になる
歯の表面さえ磨けば十分と考えるのは、ブラッシングにおける良くある間違いです。
歯垢は歯と歯の間や根元に溜まりやすいので、これらを取り除かなければ不十分です。
また、加齢によって歯茎が下がってくると、歯の根元が露出して虫歯のリスクが上昇します。
正しく効果的な歯磨きは、いくつになっても歯を守る手段になるので、早めに覚えると一生の宝になります。
忙しさを理由にしたり、面倒だからと放置するケースは珍しくないですが、結局のところ先送りにすると治療のコストが高くつきます。
歯科に通ったり診療を受けるのに時間も掛かりますし、一定時間拘束されてしまうので、自由な時間が減る結果に至ります。
痛みの我慢を要すると何も楽しくなくなり、笑ったり食事をするのさえ苦痛になるでしょう。
楽しいことを楽しんだり、美味しいものを心から味わうには、健康という基本が必要不可欠です。
虫歯は軽視されがちですが、立派な病気で治療を要しますから、放置より早い内に対処して治す方が断然楽です。
食後は歯垢を残さないようにブラッシングする
更にいえば、発症しないように予防に努めることこそ、歯を守り生活の質を保つ意味において理想です。
歯磨きが1日1回だけだったり、間食や甘いものを好む人は要注意です。
食後は歯垢を残さないようにブラッシングする、歯を磨いたら次の食事のタイミングまで口にしない、それが強力な予防となります。
口の中が乾燥気味の人も、リスクが高い条件があてはまりますから、口や喉が良く渇く人も注意しましょう。
歯並びの悪さは、細菌が隙間に入り込んでしまったり、歯ブラシが届かず歯垢の除去が不十分になるリスク要因です。
既に歯周病を発症している人は、歯が弱っている可能性があるので、定期的な歯のチェックを怠らないようにすることが重要です。
詰め物や被せ物の有無や、歯科から遠ざかってしまっている状況の可否も、それぞれ発症や進行に関わってきます。
まとめ
甘い物が恋しくなった場合は、細菌が酸を作るのに必要な糖分を殆ど含まない、人工甘味料が役立ちます。
人工甘味料は甘さを感じさせますが、砂糖などの甘さとは異なるものです。
その為、歯垢を作ったり歯を傷める恐れが小さいといわれています。
それでもやはり基本は歯磨きで、大人も子供も同様に、正しく丁寧なブラッシングを心掛けることが予防の決め手になります。
最終更新日 2025年7月8日 by kikuch