「ビル管理業務の年収ってどれぐらい?」
「ビル管理の仕事で年収を上げる方法を知りたい」
「太平エンジニアリングの後藤悟志社長ってどんな人?」
現在ビル管理の仕事についている、もしくはこれから仕事をしたいと思っている人の中には、どれくらいの年収が期待できるのかと気になっている人も多いかもしれません。
実際にビル管理の仕事の平均年収としては、平均で約287万円とされています。
これは月収にすると20万円ほどと言えるでしょう。
年収の分布としては、20から25万円未満が約半数を占めていて、関東圏においては多少年収が高くなる傾向にあるものの、90%近くが25万円未満であることがわかります。
有利となる資格を持っている場合、やや年収アップも期待できるでしょう。
ビル管理の仕事に生かすことができる資格を持っていない場合、また業務未経験の人がいる管理の仕事を行った場合には、その平均年収は約250万円程度とされています。
目次
資格を持っている方がやはり年収が高い
他の業界にも同じことが言えますが、資格を持っている方がやはり年収が高い傾向にあるでしょう。
いくつかの会社においては、入社した後に資格を取得することで、資格手当が支給されたり、資格を取得するための支援をしてもらえるところも存在します。
どのような資格が役立つのかと言うと、ビル管理士や第二種電気工事士、ボイラー技士2級などが挙げられます。
その他にも第3種冷凍機械責任者、危険物取扱車乙種4類なども良いです。
反対に有資格者の場合には、給与だけではなく、資格手当もつくので、平均年収は270から300万円程度にあがります。
会社によっても大きく異なるものの、4点セットと呼ばれる資格であれば、数千円から1万円程度の手当てがつくことから、資格を持っていない人よりも年収が上がる傾向にあります。
大規模なビルの管理となると、厚生労働省が認めている管理技術者をおかなければなりません。
このようなことから資格を所有していると、責任者に抜擢される可能性もあり、その分手当の金額も大きくなります。
ビル管理の仕事内容を後藤悟志社長に聞く
一言で見る管理の仕事といっても、その種類はいくつかのものに分かれます。
その1つに挙げられるものが設備管理であり、電力や空調、給排水、機械やボイラーなどの保守管理を担当します。
⇒後藤悟志社長の経歴
製造は特殊な道具を使いビルの中だけではなく、外壁や窓などの掃除も担当することになるでしょう。
警備防災は防災監視装置を監視したり制御する、警備員の状況などのように、安全管理を担当します。
3000平方メートル以上となる特殊な建物のビルメンテナンスの統括を担当するのがビル管理責任者です。
このような仕事はなく、誰にでもできるものだと言うイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実は仕事の幅はかなり幅広く、専門知識も資格も必要になる大切な仕事です。
場合により管理するビルに入居しているテナント、また施設を利用している人などと交渉も行わなければならず、機械に関する知識はもちろんのこと、コミュニケーション能力も求められます。
未経験でも就職することは可能ですが、だからといって楽である事は無いと覚えておきましょう。
年収をアップさせるいくつかの方法
このようなビル管理の仕事ですが、出来る限り年収をアップさせるためには、いくつかの方法があります。
手当等で稼ぐ
その1つが手当等で稼ぐ方法です。
変動可能性のある手当で稼ぐ方法をまずは考えてみましょう。
残業代や資格手当、宿直や夜勤など様々なものがありますが、会社により日勤だけの求人もあり、残業はしたくない、夜間勤務は嫌だと言う人もいるかもしれません。
年収を上げる観点から見た場合には、宿直や夜勤の方が年収を上げることが可能です。
また4点セットと呼ばれる資格に対する手当は、会社により金額は大幅に異なります。
転職を考えるのであれば、手当が充実しているところを選びたいところです。
待遇の良い管理会社で働く
そして待遇の良い管理会社で働くことも1つです。
給料の高さはもちろんですが、福利厚生や手当てが充実しているなど、条件の良い会社ではたらいてみましょう。
アパレルやデパート、通信会社などのように、大きなビルを持っている会社のグループ系列の会社、また独立系の会社の2種類があります。
系列型の場合には大手グループに属していることが多いので、好待遇である可能性が高まります。
年収を上げたければ、大手の系列型の会社、待遇の良い会社への転職を検討しましょう。
宿直がある現場で働く
そして宿直がある現場で働くことです。
宿直や夜勤を行った場合には手当をつけてもらえます。
宿直をする場合には週に1から2回程度が一般的と言えるでしょう。
宿直1階あたり4000から5000円程度の手当てがあれば、週2回宿直をすると、1ヵ月当たり3万円以上の収入を上げることにもなります。
収入アップだけではなく、事情があるので夜に働きたいと言う場合にも、選択肢の候補に入ります。
まとめ
このようにどのような仕事内容があるのか、また平均年収や、年収を上げる方法があることがわかります。
様々な仕事の種類があり、専門知識が求められる仕事であり、資格を取得しているかどうかにより、年収には大きな違いが出てきます。
最終更新日 2025年7月8日 by kikuch