ガスの種類としてまず頭に浮かぶのが、都市ガス・プロパンガス・LPガスなどです。
プロパンとLPガスは実は同じもので、エルピーガスのLPは、液化石油ガスの略称です。
Liquefied Petroleum Gasの略で読んで字のごとく、冷却・圧縮することによって簡単に液化できるガス燃料のことを指します。
我々が実際にガスコンロなどで使用をする時にLPガスは気体になりますが、家まで運ばれてくるガスボンベの中には液体のガスが入っています。

LPガス(プロパンガス)とは

なぜわざわざ液体にするのかと言うと、液体の状態の方が体積が250分の1程度に小さく済むため、効率よくガスを配達できるためです。
LPガスよりも、プロパンという呼び名の方が日本では親しまれています。
エルピーガスは液化石油ガスの略称だということが確認できましたが、この液化石油ガスはプロパンやブタンなど、いくつかの異なる成分から成り立っているのが特徴です。
家庭用の物には特に多くのプロパンが含まれていて、プロパンガスという別称で呼ばれることも多いというのが理由です。
プロパンガスと呼ばれているからといって、中身が100パーセントプロパンということではありません。
ちなみに工業用のLPガスだと、プロパンではなくブタンが主成分として使われています。

都市ガスとは

都市ガスもよく聞くガスの呼び名です。
これはプロパンとは別物で、主成分から供給方法、供給可能なエリア・使えるガス器具や料金設定までことごとく異なります。

プロパンガスの特徴

空気よりも重い

プロパンのほうの特徴としてまず挙げられるのが、空気よりも重いことです。
ガスが漏れたときには部屋の下のほうに溜まっていくため、注意が必要です。
ガスの有毒性を避けるために身をかがめて移動をする手段は、プロパンでは使えません。
ちなみに空気と比較するとプロパンは約1.5倍の重さがあって、ブタンは2倍もあります。
LPガス用のガス漏れ検知器が床に近い低い場所に取り付けられているのは、このような理由があるからです。
LPガスは、タンクやボンベに詰められたガスが専門の販売企業によって、各契約者の家まで直接配達される形で供給するのが通常です。

災害時に強い

一般家庭で使用されるガスにはプロパンのほかに都市ガスが存在していますが、都市ガスは電気や水道と同様に、地下に張り巡らされたガス管を通じて、契約者の家まで供給されています。
供給方法が特徴的なため、プロパンは災害時に強いメリットがあります。
災害に見舞われてガスの供給がストップした時でも、点検が1世帯ごとにできるため、迅速な復旧が可能です。
少ない設備で供給が出来るのもメリットで、プロパンは避難所などで使用されているエネルギーとしても役に立っています。
大きな災害が起こった時などは、日本でもとても重宝されます。
救援物資を送る時にもよく選ばれ、喜ばれているものです。

料金の差がお店ごとに大きい

料金の差がお店ごとに大きいのも、プロパンの特徴です。
ガスなのだから価格差はあまりないイメージを持つ人が多いですが、そんなことはありません。
料金の幅は意外と広く、例えば同じ地域内でも販売店の違いで料金設定が倍近く変わってくることもあります。
家庭の光熱費でも、例えば電気なら料金が各社ごとにそこまで違うことは考えられません。

プロパンガス料金が会社によって大きく異なる理由

大切なライフラインの1つなのに、電気や水道とここまで差があるのはなぜでしょう。
電気は、2016年に市場が完全に自由化されるまで料金設定が法律で規制されていました。
現在では各電力会社は自由に料金を設定することができるようになったため、今までよりも安い料金を売りにした電力会社もたくさん登場しています。
しかし、規制料金から大きく離れて安かったり、逆に高く設定する会社は今のところあまり見受けられません。

一方でLPガスの料金設定には、法律の規制が存在したことがありませんでした。 そのため基準となる金額は存在せず、昔から各販売会社が独自の計算で自由に料金を決めています。 なるべく安くガスを供給しようと考える良心的な販売店がある一方で、法外な高い料金も簡単に設定できるため、料金の幅が大きくなっていきました。
必要なものなので料金を安く抑えたいという発想も浮かびにくく、長く放置されてきたため住民が割を食う形になってしまいました。
これらの状況をよく考えて、ガスの販売店と契約をするときには、地域の相場を確認したり安いエリアを探して比較対象にしたり、専門家に相談をして決めるのがおすすめです。

まとめ

プロパンガス用のガス機器と、都市ガス用のガス機器は仕様が異なります。
例えば引っ越しでガスの契約タイプが変わるときには機器を買い換えるか、部品を交換しなければいけません。
今まで都市ガスを使用していて引っ越しをきっかけに新居でプロパンガスを契約するときには、注意が必要です。
もちろん逆の時もあるため、慎重に判断しなければいけません。
ガスホースなども使い分けているので、ホームセンターに行って選ぶときにも、気に留めておくと良いでしょう。

【参考】プロパンガス会社検索【まちがす】-料金相場と地域最安値

最終更新日 2025年7月8日 by kikuch